焼魚定食の表示価格には消費税が含まれています。

出資しているシルクとロードと東サラのお馬さん情報が中心。(有)シルクホースクラブ&(株)ロードサラブレッドオーナーズ&(株)東京サラブレッドクラブのHP掲載の情報の転載・画像使用の許可を得ています。

日曜日の出走馬(12/1)・レース結果

f:id:yakifish:20200513045835g:plain インターポーザー
⇒⇒⇒別記事にて記載済

ロードオルデン
京都8R・3歳上2勝クラス・ダ1400mに小沢大Jとのコンビで出走。10着でした。

○辻野調教師 「パドックの雰囲気が良好。マイナス2キロでも中身は大分変わった感じでした。前半はリズム重視で直線勝負に賭ける作戦を立てたものの、考えていたよりもペースが落ち着いて力んだのが痛手。ジョッキーは『直線で進路を確保できず、申し訳無いばかり』と振り返っています。スムーズであれば少なくとも掲示板を確保できたはず。可能な限りは続けて使いましょう」

f:id:yakifish:20200513045835g:plain アフィリオン
中京8R・3歳上1勝クラス・芝1400mに浜中Jとのコンビで出走。15着でした。

浜中俊騎手「ゲートの中では段々レースが近づいていることを感じるようで、どんどん気持ちが昂ってしまいました。更に、スタートして少しの所で左右の馬と接触し、そこからはもうウワーッとなって走ってしまい、本当に道中は息をしてないんじゃないかと思う程でした。また、トモもクタクタで、グワーッと走ろうとするけど後ろが付いて来ず、しっちゃかめっちゃかな状態でした。そのような状況でしたから、直線ではもう余力が残っていませんでしたね。事前に騎乗経験のある北村宏司騎手や古賀慎明調教師からは、ムキになって走るところがあると聞いており、特に北村騎手からは競馬ではパニックになっているような状態で走ると聞いていました。今は競馬でリラックスして走ることを教えている段階と聞いていた中で乗せていただきましたが、まだまだ難しい状況にあると感じました」(レース結果)

f:id:yakifish:20200513045835g:plain スノーグレース
中山10R・市川S・ダ1800mに鮫島駿Jとのコンビで出走。2着でした。

鮫島克駿騎手「初めて乗せていただきましたが、馬の特徴や返し馬の感触をしっかり理解して最善の方法で競馬をしようと思っていました。枠も良かったですし、向こう正面で動いて行くことも考えていたので、理想的な競馬が出来ました。そして、ハナに行ってからもマイペースで進めることが出来ました。直線でももう一脚使ってくれたので勝つと思いましたが、勝ち馬が強かったですね。程よく気合いが乗っていてメンコを外したことも良かったと思いますし、状態も良かったので、いいタイミングで乗せていただきました。今日は勝つことは出来ませんでしたが、このクラスでも勝負になる力は持っていますよ」(レース結果)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

ロードオルデンはひと叩きして中2週での出走。馬体重はもっと絞れてきて欲しかったですが、パドックでの活気は前走よりアップし、悪くない気配。あとは末脚に賭ける競馬に徹してどこまでやれるかでしたが、前半、頭を上げたりして力みが目立ちましたが、勝負どころからはリズム良い走りができ、あとは直線で伸びるだけでしたが、内か外かの判断で結果的には失敗。前の馬の動きを見て内へ切り替えたのですが、その馬がまた内へ戻ってきて…。まあ、詰まりながらも最後まで粘り強く、走り抜けてくれたことは評価できます。

今後は引き続き厩舎で調整し、来週の中京・2024ヤングジョッキーズシリーズファイナルラウンド中京第2戦(ダ1400m)へ向かうことに。直線で坂のあるコースへ替わりことはあまり歓迎ではないですが、若手同士の1戦なら展開は向くかも。間隔が詰まりますが、ビシビシ鍛えて臨んでもらいたいです。

アフィリオンは去勢明けの1戦で馬体はやはり細くなっていましたが、大きな問題とまでは行かず。ただ、煩い面は大きく変わってなく、今回も厳しい結果が待っていそうな雰囲気でした。そして実際のレースぶりはゲートを意識的にソロッと出すも、左右の馬と接触したことも影響してエキサイト。浜中Jは懸命に手綱を引っ張って宥めてくれましたが、アフィリオンにとっては競馬どころではないのでしょうねえ。直線を向くまでは何とか耐えていましたが、追われてから伸びる脚はもうなかったので15着まで沈むことに。うーん、仕方ありません。また、競馬で事故に繋がるようなことにならなくて良かったです。今後も根気よく走らせる必要があるでしょうが、何とか良い方へ変わってきて欲しい。

スノーグレースは外目の偶数枠が当たったも、牝馬限定でも通用しなかったのにましてや牡馬相手では辛いなあと見ていましたが、終わってから気づいたんですがハンデ戦だったんですよね(苦笑)。53キロ+鮫島駿Jなら大駆けを一考すべきでした。

パドックに登場してきたスノーグレースは立て直したことで気配は良化。ただ、ライバルと見比べて、目立つ感じではなかったです。レースぶりですが、マズマズのスタートを切るも、他馬の出脚が早く、中団あたりでの追走。鮫島駿Jは全くのテン乗りでしたが、以前のレースぶりを研究してくれていて揉まれない競馬を徹底。そして向正面ではSペースを嫌って早めに進出開始。ハナを奪うところまで行き切ったのは大正解。それでも最後の直線、粘り腰を発揮して一瞬後続を引き離すも、いつ捕まるんだろうなあと見ていましたが、終わってみれば大外から1頭違う脚で突っ込んできた馬が1頭いただけ。うーん、馬券的には痛恨ですが、スノーグレースと鮫島駿Jのコンビは息を合わせて頑張り通してくれました。今後は近日中にNF天栄へ。年が明けると6歳になり、引退期日まで3ヶ月。1~2戦になるでしょうが、今回のような激走をもう1回見せてもらいたいです。